top of page

マイクロソフト:ブロックチェーンを炭素排出量の追跡に利用

  • 執筆者の写真: GLINT 株式会社
    GLINT 株式会社
  • 2020年6月25日
  • 読了時間: 3分

マイクロソフトは、ドイツとデンマークの大学と共同で、国際的なカーボンフットプリント市場を創設するためのブロックチェーンの潜在的な利点を説明する文書を発表した。



ree

この文書では、パリ協定第6.2条に基づく炭素市場割当メカニズムに対するブロックチェーンと分散型台帳技術の適合性を取り上げている。同条では、炭素排出量を削減するインセンティブとなるべき会計構造の創設を規定している。このような割当市場のための既存のインフラストラクチャ・ソリューションには限界があると考えられる。


「伝統的なデータベース構造だけを考慮すると、作成時にすでに時代遅れの "新しい "市場メカニズムを開発するリスクがある。」と、文書内で述べられている。


マイクロソフトのデータ、人工知能、ブロックチェーンの専門家であるLaura Franke氏をはじめ、ベルリンとデンマークの工科大学の専門家を含む論文の共著者は、ブロックチェーンがそのようなメカニズムに対して、情報の透明性と不変性を提供しうるという点で一致している。


「パリ協定で規定されている上流の分散型管理システムでは、ブロックチェーンベースのアプリケーションの適用が有望なソリューションであり、透明性の向上とメカニズムの自動化という形で利益をもたらす可能性があることが分かった。」と記載されている。


それにもかかわらず、ブロックチェーンと分散型レジストリに基づくシステムは、炭素市場のすべての問題を解決することができない "初期段階の "技術であるとも述べられている。


「この新しい技術はすべての問題に対する万能薬ではなく、ブロックチェーンを利用することの妥協点はケースバイケースで評価されるべきだ。」と文書は述べている。


記事の著者は、ブロックチェーンが特定の問題解決に適しているかどうかを判断するために、以下のようなスキームを使うことを提案している。


しかし、同文書は、ブロックチェーンベースのプラットフォームを使用することで、「他の開発中の技術との相互作用、スマートコントラクトを使用したプロセスの自動化、透明性、トレーサビリティ、監査機能の向上、当事者間のセキュリティと信頼性の向上という点で明確な利点が得られる。」と指摘しています。


ブロックチェーンが炭素排出量の追跡に利用されるのは初めてではない。3月にはイェール大学がHyperledgerブロックチェーンを使って炭素排出量を追跡していることが発表され、1月にはMercedes BenzとそのスタートアップであるCirculorがコバルトと炭素排出量を追跡するためのブロックチェーン上のパイロットプロジェクトを開始した。


また、昨年12月には国際商工会議所(ICC)がブロックチェーン企業のPerlinやAirCarbonと提携し、民間航空機の炭素排出量削減に取り組むことを発表している。



 
 
 

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。
Never Miss a Post. Subscribe Now!

I'm a paragraph. Click here to add your own text and edit me. It's easy.

Thanks for submitting!

© 2020 by グリント株式会社. Proudly created with Wix.com 

  • Grey Twitter Icon
bottom of page